清凉寺

清凉寺の大門 京都散策

あまり有名ではないのですが、嵯峨野の清凉寺(せいりょうじ)に行ってきました。

清凉寺よりも嵯峨釈迦堂と言った方が知ってる人もいるかと思います。

かくいう私もガイドブックを見て初めて知り、落柿舎からも近いのでちょっと足を延ばしてみました。

清凉寺(せいりょうじ)

場所は嵯峨野にあります。嵯峨釈迦堂の名の通り、ご本尊様はお釈迦様になります。

境内はだだっ広く、本堂もかなり立派で、参拝客は少ないのでゆっくりと観光したい人にはお勧めです。

清凉寺の大門

堂々たる門構えです。

清凉寺・概要

宗派は浄土宗。
987年奝然(ちょうねん)上人が中国の仏師に命じて謹刻させた釈迦如来像を安置する寺を建立しようとしたが、願いを達することなく1016年に没する。

奝然の意志を引き継いだ弟子の盛算(じょうざん)によって建立されたのが、こちら清凉寺となります。

本堂も大きい。境内は自由に参拝できます。京都十三仏霊場の2番でもあります。

清凉寺・見どころ

春と秋にある特別公開ではご本尊の釈迦如来立像を見ることができます。普段は見る事はできません。

こちらの地は、光源氏ゆかりの地でもあり、光源氏のモデルとなった源融(みなもとのとおる)の別荘・栖霞観(せいかかん)があったところです。

のちに寺院になりました。境内には源融のお墓もあります。また、豊臣秀頼のお墓もこちらにあります。

お花も添えられていて立派なお墓。
こちらのお墓は歴史的にも信ぴょう性は高いといわれています。

源融、秀頼公以外にも嵯峨天皇、檀林皇后、奝然上人のお墓もあります。

また、境内を出て北側には夕霧太夫のお墓もあり、夕霧太夫のお墓があることは帰ってから知りました。まあいつでも行けるので次の機会に行ってきます。

法然上人像です。入ってすぐ左手にあったと思います。有料で本堂に入り、ぜひ、お庭を見てみましょう。

紅葉の時期が有名ですが今は特に何もなかったです。

お庭の写真撮ってない。すごく長い廊下。かなり先に観光客の方がいらっしゃいます。人はほとんどおりませんでした。清々しいほどの直線廊下です。

清凉寺の周辺

嵯峨野なので周りにも観光スポットがいっぱいあります。

嵐山からもちょっと頑張れば歩いてこれる距離です。15分~20分くらいだと思います。私は自転車で来ましたが・・・。大覚寺と一緒にまわる人が多いみたいです。

途中の道でこんなものを見かけました。幕末の志士の像が。

普通の大きな個人宅のようでしたが、MUSEUMと書いてあるので美術館?ちょっとよくわかりません。

左から、吉村寅太郎、武市端山、坂本龍馬、中岡慎太郎です。思わずシャッター押してしまいました。

清凉寺へのアクセス

右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
075-861-0343

京福電車 嵐山下車 徒歩約15分
市バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約1分

タイトルとURLをコピーしました