随分前になりますが紫式部の邸宅跡として有名な蘆山寺へ一人で行ってきました。
ちょうど紫の桔梗の咲く8月中頃です。京都は花の咲く名所が多くて四季が楽しめる場所でもあります。蘆山寺は桔梗の名所としても知られています。
蘆山寺(ろざんじ)

境内はこんな感じでひっそりとしています。きらびやかな雰囲気はありません。どちらかというと地味。
記憶が不確かですが平日に行ったので入場してから帰るまで私一人だったような気がします。参拝料は500円とちょっとお高い・・・(^-^;
境内はとってもこじんまりしていて小さいです。お庭以外は撮影禁止となってますのでご注意ください。
蘆山寺・概要
938年に平安時代の天台宗の僧である元三大師良源(がんざんだいしりょうげん)が開基(創建)する。
この邸宅で紫式部は結婚生活を送り、一人娘の賢子(かたこ)を育て、あの超大作「源氏物語」を執筆したといわれています。
また、2月3日に行われる鬼法楽(おにほうらく)では赤鬼、青鬼、黒鬼による鬼おどりを見ることができます
それぞれの鬼は3種の煩悩を表し、修行を邪魔しにやってくるのですが元三大師によって退治され外へ追い出されてしまいます。
私はまだ見た事ありませんが、名物行事なので機会があれば一度見て見たいです。
蘆山寺・みどころ
とくにないかもしれませんが、桔梗が美しい源氏庭でしょうか。

ひっそりとしています。館内では紫式部に関する資料みたいなものが数点置かれています。

別のアングルから撮影してみました。

ちなみにお庭には降りる事は出来ません。廊下からスマホで撮影しました。ちょっとぼやけてますね・・・。
白砂と紫のコントラストが美しいです。ガラガラで人もいなかったので足を延ばして座って20分ほどスマホで読書して帰りました。
喧騒から離れてゆっくりするには、もってこいの場所かもしれませんね。
蘆山寺の周辺
少し西に行きますとすぐに京都御所です。こちらは是非行ってみてください。本当にすぐです。
また、名水として知られる梨木神社も近いです。こちらは参拝自由です。
そこから大通りに出て少し上にあがると、ガイドブックに必ず出ている有名な和菓子屋さん『出町ふたば』があります。こちらでは是非「黒豆大福」を食べてみてください。値段は忘れましたが、そんなに高くなかったと思います。
蘆山寺へのアクセス
上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
075-231-0355
市バス 府立医大病院前下車すぐ