大人になってからピアノを始めるメリット・デメリット

ピアノ日記

2023年1月にピアノを始めました。

この記事では大人になってからピアノを始めるメリットとデメリットを取り上げてみました。

ピアノを始めたきっかけ

高校の時に友人に誘われて槇原敬之さんのコンサートに行きました。

歌が上手いのは当たり前なのですが、キーボードを弾きながら歌う姿に強い憧れを持ち、アルバイトで貯めたお金で49鍵盤のキーボードを購入しました。

1万円ちょっとだったと思います。スタンドは買いませんでした。

キーボードを練習するときは部屋にある小さなテーブルの上を片付けて、テーブルの上に置き正座をして練習していました。

しかし私はせっかく購入したのに数週間で全く練習しなくなり、そのまま触る事なく数年後に処分しました。

理由は下記です。

  • キーボードを弾く前にテーブルを片付けなければならない
  • 正座をするのが嫌だ
  • 49鍵盤では練習でさえ鍵盤が足りなくなり、やる気がなくなった

ほぼ言い訳みたいな理由ですが、以上の事からキーボードに触らなくなりました。

大人になってからピアノを始めた理由

数週間で辞めてしまったのに再び始めようとした理由は、私には趣味が読書しかありません。

もちろん読書は素晴らしい趣味と思いますが、漠然と何かしたいなあと思ってました。

できる事なら生涯に渡り長くできる趣味がいいと思ってました。

大人+趣味で検索するとたくさんの記事が出てきます。

旅行やコンサートなんかはお金がかかる、アウトドアは連れが必要、創作系は興味がない、スポーツは苦手。

色々出てくる中で興味を持ったのが楽器と英会話でした。

英会話は面白そう!旅行に行ったときに役に立つし、老後の趣味にしたらボケ防止にもなりそう。

一瞬思ったのですが、旅行って海外?そうそう行くことないし、使わないとなると私の場合はモチベーションが保てないだろうな・・・。

となると、楽器がいい!となりました。

クラシックも好きなのでピアノ以外は思いつきませんでした。

大人がピアノを始めるメリット

たくさんあると思いますが、私が思いつくのは下記です。

  • 生涯楽しめる趣味となる
  • 上達が実感できる趣味なので楽しい
  • 一度楽器を買えば後は大してお金が掛からない
  • 自宅内で一人で出来るから出かける必要がない
  • ヘッドフォンを装着すれば夜中でも練習できる
  • 指の運動と脳の活性化

嘘か本当か知りませんが、老後の趣味にすればボケ防止にもなると言われています。

私は大人のピアノ教室に通い始めましたが、独学でも独学者同士が集まってサロンを借りプチ発表会なんかも開催されているようなので、そういうのに参加してみるのもいいかもしれません。

大人がピアノを始めるデメリット

なんでも物事にはデメリットが多少はあると思っています。

デメリットをあげてみます。

  • 初期費用にお金が掛かる
  • ピアノを置く場所が必要
  • 独学だとモチベーションの維持が少々大変
  • 大人からだと子供のようにすぐ上達しない
  • 本のように持ち歩けないのでどこでもできる趣味ではない

思いつくのはこの辺りでしょうか。

私も始めてから3か月経ちましたが、大して上達していません。

まだまだ超超超初心者なので、ボチボチゆっくり進めて行きたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました