
京大付属病院のすぐ近くです。知り合いの病院見舞いに行った時に、せっかくなのでちょっと寄りました。こちらの方へはあまり来ることはないです。
大通りの交差点に位置していて、車がビュンビュン走っています。
京都ってビル街にいきなりお寺が建っていたりして、情緒があるんだか、ないんだか・・・。
熊野神社(くまのじんじゃ)

左京区にあります。
京都には左京区と右京区がありますが、地図で見ると左京区が右側にあって、右京区が左側にあります。ちょっと戸惑いますよね。
そして今回初めて知りました。熊野神社って全国に存在するんですね。無知で恥ずかしい。知らなかった。
こちらは京都熊野神社になります。地元では権現さんという呼び名で親しまれています。
熊野神社・概要

弘仁2年(811年)に熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神の勧請(かんじょう)を受けたのが始まりです。
京都にはこの熊野神社以外にも、東山区に新熊野神社、左京区に熊野若王子神社があり、3つ合わせて京都三熊野といわれています。こちらの権現さんは3つの中でも最古の神社です。
応仁の乱のときに社殿は焼失してしまいますが、江戸期に聖護院宮道寛法親王により再建され天保6年(1835年)に大修造が行われる。
現在の本殿は、その時に下賀茂神社の旧本殿を、移築したものとなります。
御祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天照大神
熊野神社・見どころ
本当の本当に小さな神社ですが、京都十六社・朱印めぐりの一社でもあり御朱印がいただけます。
めずらしい所ではサッカーが上達するというサッカー守りが販売されています。
また京都のお土産の定番お菓子。「八つ橋」発祥の地でもあります。八つ橋発祥の地の碑もひっそりと建っています。
熊野神社の周辺
八つ橋発祥の地ですので、すぐ隣とお向かいに八つ橋のお店があります。対立しているんでしょうか?どちらも元祖と名乗ってます。
この辺りは特にお店は特にありません。からふね屋というコーヒーハウスがあるくらいです。
15分くらい歩けば平安神宮がありますので、お茶でもするならそちらまで行った方がイイと思います。
平安神宮まで行けば京都市美術館、コンサートホール、動物園、岡崎神社などもあり、ちょっと観光地っぽくなります。コンサートホールにはスタバもありますので、ゆっくりできますね。
熊野神社へのアクセス
京都市左京区聖護院山王町43番地
075-771-4054
境内自由
市バス・京阪バス「熊野神社前」下車スグ
京阪電車「神宮丸太町駅」下車東へ徒歩5分